ロレックスのクラスプコードを見極める!年代判別の秘訣とは?

[PR]

ロレックスは高級腕時計ブランドとして知られ、多くのコレクターが注目する存在です。精密な作りは文字盤やケースだけでなく、ブレスレットの留め具(クラスプ)にも反映されており、ここに製造年を判別する鍵ともいえる「クラスプコード」が刻まれています。このクラスプコードを理解すれば、ロレックス腕時計の大まかな製造年代を推測しやすくなります。この記事ではクラスプコードの基本から確認方法、年代判別のポイント、そして注意点に至るまで、専門的な視点でわかりやすく解説します。

ロレックスの魅力や時計愛好家の視点を織り交ぜつつ、最新情報を参考にしてクラスプコードの知識を深めましょう。

ロレックス クラスプコードとは何か?

ロレックスのクラスプコードとは、ブレスレット留め具に刻印されている英数字の組み合わせです。購入当時の製造年や時期の目安を示す役割があり、シリアルナンバーと同様に製造時期を推定する手がかりとなります。ただし、クラスプコードは本体のシリアル番号とは異なり、ブレスレット(留め具)の製造年を示すものです。クラスプコードは必ずしも時計本体の製造年と一致するとは限りませんが、おおよその年代確認には便利な情報となります。

ロレックスはモデルや製造年によって使用するクラスプの形状や素材が異なります。そのため、クラスプに刻印されるコードにもバリエーションがあります。クラスプコードを理解するためには、まずはクラスプ自体の役割と刻印場所を知っておく必要があります。

クラスプとは何か

クラスプとは、腕時計のブレスレットやベルトを着脱するための留め金具(バックル)のことです。ロレックスにおいては、着用時のフィット感や安全性を高めるために堅牢な構造が採用されています。例えばサブマリーナやデイトジャストではダブルロック方式のクラスプが採用されており、着用中の外れにくさに貢献しています。また、素材もステンレススチール、18Kゴールド、コンビなどモデルによって異なるため、クラスプ自体の見た目や刻印にも違いがあります。ただし、どの素材であっても、クラスプ裏側には製造年を示すクラスプコードが刻まれている場合があります。

クラスプコードの役割

クラスプコードは、ロレックスのブレスレットが製造された時期を示すインディケーションです。このコードにより、例えば同じサブマリーナでも製造年を比較的簡単に特定できる可能性があります。文字盤のモデル名やリファレンスナンバー(型番)だけでは見えない「いつ製造されたか」を知る手掛かりになる点が大きな特徴です。時計の売買や査定の際には、シリアルナンバーだけでなくクラスプコードも確認されることが多く、真贋判定や年式確認に役立っています。

ただし、クラスプコードはブレスレットの製造年を示すものであり、時計本体の製造時期とは必ずしも合致しません。ケースとブレスレットは別々に製造されるため、ブレスレットが何らかの理由で交換された場合や、一貫して同じブレスレットが用いられた場合でも製造ロットにずれが生じているケースもあります。そのため、クラスプコードは「おおよその年代の目安」として使用するのが基本です。

クラスプコードの刻印位置

クラスプコードは、クラスプ(留め具)の裏側または横側に刻印されています。ステンレスモデルの場合、クラスプ裏側の中央あたりに「ROLEX」ロゴや素材名(例:STEELINOX)が刻印されており、その周辺部にクラスプコードが配置されるのが一般的です。例えば、「STEELINOX」の刻印の横や上部にアルファベット(および数字)の組み合わせが見られることがあります。

18Kゴールドやコンビモデルでは、素材名として「AU750」などゴールド表記が刻まれます。この場合、ロゴの近くや素材名の付近にクラスプコードが刻まれることが多いです。モデルによっては位置が異なるため、クラスプをよく観察するとコードを見つけることができます。暗い場所や薄い刻印で見にくい場合は、明るい場所でルーペや拡大鏡を使うと確認しやすくなります。

クラスプコードで製造年代を判別する方法

クラスプコードを使って製造年代を推定するには、コードに用いられている文字・数字の意味を把握します。主にロレックスでは1976年前後を境にコード表現が切り替わりました。1976年以前は「製造期/製造年」を表す数字・スラッシュ形式、1976年以降はアルファベットが中心です。例えば「2/72」という刻印は1972年の第2期、「G」という刻印は1982年頃を表しています。

アルファベットコードの場合、モデルや素材によって複数の文字があることがあります。例えば、1980年頃のコードには「E」や「VE」があり、1981年は「F」や「VF」といった具合です。これらはロレックス内部で使うロットや版ごとに割り当てられたコードで、地域や生産時期の微調整を示しています。基本的には最初の文字が大きく年代を示し、後続の文字は製造パーツのタイプを区別します。

コードタイプの違いと読み方

1976年以前のヴィンテージモデルには、「1/70」「4/75」のような数字+スラッシュ形式の刻印があります。これは「年/製造期」を意味しており、前者なら1970年第1期、後者なら1975年第4期を指します。1976年を境にロレックスは新しい方式に切り替え、アルファベットコードが主流となりました。1976年当時のコードは「A」や「VA」のように表され、以降毎年アルファベットが進んでいきました。

アルファベットコードでは例えば「A」は1976年頃、「L」は1988年頃、「V」は1991年以降のコードとされています。また同じ「I」や「V」でも上下関係で2種類存在する場合があり、より詳細な年式リストを参考にする必要があります。基本的には、アルファベットの順序が進むほど新しい年式です。

判別時の注意点

クラスプコードはあくまで「目安」として使うものです。刻印が消えかかっていたり、ブレスレットが後から交換されていたりすると、実際の時計とはズレが生じる可能性があります。特定の年式コードが刻まれていても、元々の製造年とブレスレットの製造時期が異なるケースもあるため注意が必要です。

また、最新のロレックスモデルではクラスプコードが存在しないか、もしくはランダムな刻印が施されている場合があります。例えば2011年以降のモデルではクラスプコードに規則性がなく、製造年代を読み取ることができません。このため最新モデルではクラスプコードに頼らず、シリアルナンバーやその他の情報を参考にする必要があります。

ポイント:2011年以降のモデルではクラスプコードがランダムな数字列になるなど刻印ルールが変わっており、製造年判別に使えない場合があります。最新世代の時計ではクラスプコードに頼り過ぎないよう注意してください。

クラスプコードで判別できる製造年代一覧

以下は代表的なクラスプコードと対応年の一覧例です。年代判別の参考になりますが、モデルや地域によって刻印パターンが異なる場合もありますのであくまで目安としてご覧ください。

クラスプコード 製造年代 (目安)
1/70, 4/75 1970年初期〜1975年頃
A, VA 1976年頃
B, VC 1977年頃
C, VC 1978年頃
D, VD 1979年頃
E, VE 1980年頃
F, VF 1981年頃
G 1982年頃
H 1983年頃
I 1984年頃
J 1985年頃
L 1988年頃
K 1986年頃
M 1989年頃
N 1990年頃
O 1991年頃
P 1991年頃
U 1992年頃
V 1993年頃
W 1995年頃
X 1997年頃
Y 1998年頃
Z 1999年頃

上表は代表的な例であり、モデルや製造時期によって変化することがあります。たとえば「X」「Y」「Z」は90年代後半、「RS」は1999年〜2000年頃とされます。2010年を過ぎるとランダムな数字列に変わっていくため、この一覧にもない刻印が現れます。このため最新モデルの年式確認にはクラスプコードだけでなく他の情報と併せて確認することが重要です。

シリアルナンバーとの違い

ロレックスの年式判別にはシリアルナンバーも有名ですが、クラスプコードとシリアルナンバーには大きな違いがあります。シリアルナンバーはケースの製造時刻を示す識別番号であり、1960年代からシリアルの先頭にアルファベットが付く方式で年式が管理されてきました。例えば手帳の最初の文字でおおよその年代が分かるケースもあります。

一方、クラスプコードはブレスレットの製造時期を示すもので、同じ時計であってもケースとブレスレットの製造年がずれる場合があります。同じモデルのサブマリーナでも、ケースは1980年代、ブレスレットは1990年代のものが後から組み合わされている例もあります。このように二つの刻印は別々の目的と製造ラインで付けられるため、結果的に別の年代を示している場合がある点が特徴です。

両者の用途と組み合わせ

クラスプコードはブレスレット単体の製造年、シリアルナンバーは時計本体の製造年を表す目安として使われます。年式判別の正確性を高めるには、両者を組み合わせて考えるとよいでしょう。たとえばシリアルナンバーで1985年頃と分かっている時計にクラスプコード「I」があれば、両者が一致しているか確認できます。もし両者が大きく異なる場合は、どちらかが交換品である可能性を疑います。

注意点として、両者とも目安であり完全な公文書ではありません。公式にはロレックスから年代を確認する正式な発表は行われていないため、あくまで参考情報として理解してください。

クラスプコードを確認する際の注意点

クラスプコードを頼りに年代を判別する際には、以下の注意点を押さえておきましょう。

  • 刻印の消耗:長年の使用でクラスプ表面の刻印が摩耗し、文字が薄くなることがあります。暗い場所で注意深く確認しましょう。
  • ブレスレット交換:オーバーホールや修理時に純正品のブレスレット部品が交換されると、クラスプコードが現在の時計本体と合わなくなることがあります。
  • 偽物・レプリカ:中古品市場には精巧な偽物やレプリカも存在します。刻印のフォントや深さが不自然な場合は疑い、信頼できる専門店で鑑定しましょう。
  • 刻印位置の違い:同じモデルでも年代や仕様によって刻印位置が異なることがあります。必ず複数の角度から確認し、焦らず丁寧に探しましょう。

メモ:クラスプコードが見当たらない場合は、近年のモデルでクラスプコード非搭載の可能性があります。時計本体のシリアルナンバーを確認するなど、別の手がかりを探しましょう。

特に近年のモデルでは前述の通りクラスプコードがランダム化されているため、新しい年式のロレックスでは年式判別に別の方法(シリアルや銘鈿番号、サービス記録など)も合わせて確認することをおすすめします。

まとめ

ロレックスのクラスプコードは、ブレスレットに刻まれた製造年目安のコードであり、時計本体のシリアルナンバーとは目的が異なります。正しく理解すればコレクションや売買の際に年代や真贋の判断材料となり得ますが、あくまでも目安である点を踏まえる必要があります。特に近年のモデルではクラスプコード自体がランダム化されるなど変化があり、クラスプコードだけに頼らず最新情報も参考にしてください。

最終的には時計全体の状態や付属品、保管記録などを総合的に確認することで、より確実にロレックスの製造年代を推定できます。クラスプコードはそのうちのひとつの手がかりとして、ぜひ押さえておきたいポイントといえるでしょう。

特集記事

TOP
CLOSE